コース: Microsoft Security Copilot 基本講座

Microsoft Security Copilotとは

コース: Microsoft Security Copilot 基本講座

Microsoft Security Copilotとは

生成 AI のサービスは、私たちの業務の 生産性を大きく向上させるものですが、 一方で会社の業務上の秘密にあたるような 情報を入力してはいけないと されています。 特に情報セキュリティの業務に 当たるような方であれば、生成 AI の サービスを利用することに関しては、 二の足を踏むかもしれません。 Microsoft Security Copilot は、 生成 AI を活用したセキュリティ ソリューションで、プロンプトのやり取りを 学習に利用することがないため、 Microsoft 365 のセキュリティ情報を 安全に取り扱うことができます。 特に Microsoft 365 を利用した インシデント対応を行う場合、 インシデントという会社で秘密にして おかなければならない重要な情報が 登場したときに、それを安全に生成 AI で 扱うことができるようになったり、 脅威ハンティングやインテリジェンス収集を 行うことができるようになっています。 そのほか Microsoft Entra ID や Microsoft Intune などのセキュリティに関わる設定を 行う際の管理を支援する特徴があります。 では Microsoft Security Copilot の アーキテクチャについて見てみましょう。 Microsoft Security Copilot は先ほども お話ししたように Microsoft 365 の中で 動作する専用の生成 AI のサービスです。 具体的にはこれらのサービスを 利用するときは、サードパーティーの 製品などと連携して、生成 AI の サービスを利用することが できるようになっていて、 プラグインという形で連携することが できるようになっています。 ですので、実際に利用するときには、 画面左上にあります Microsoft の各サービスの中から 生成 AI のサービスを使い始めて、 そこで問い合わせがあった内容を、 必要に応じてプラグインを呼び出して、 プラグインから呼び出した情報と 元々の情報を問い合わせを ワンセットにした形で、 Large Language Model の 生成 AI の言語モデルに投げ 込んで、 生成 AI からの回答を得ます。 その回答はもう一度プラグインに 問い合わせをして最終的な結果を生成し、 私たち管理者に対して返すような形で 動作をしています。 このように Microsoft Security Copilot では、 少し複雑なアーキテクチャで生成 AI の サービスが動作するようになっていますが、 ポイントとなるのは、 閉じられた環境の中で安全に 自分たちの会社のデータを 生成 AI で活用することが できるという点にあります。

目次